栃木県護国神社の祭典・行事


日時:平成27年12月31日(木)午後三時斎行
(受付は午後二時半より)

場所:護国会館に参集いただき、準備が整い次第斎場にご案内申し上げます。
初穂料:1000円



 大祓式は日常生活で降りかかった災厄や、知らず知らずのうちに犯してしまった罪・穢れを半年ごとにお祓いして、心身を清浄に保ち、次の半年間の無病息災を祈る、古式ゆかしい日本の伝統行事であり神道儀式です。
 半年の節目である6月30日には「夏越の大祓」、12月31日には「年越の大祓」が、日本全国の神社で斎行されています。



 当神社の「大祓式」は、大晦日午後三時より、社殿前庭において、神職と参列者の皆様で共に「大祓詞」を唱え、人をかたどった「人形」(ひとがたと読みます)に知らず心身に溜まった罪・穢を作法通り遷し、自らを祓い清めます。
 その後、茅の輪を左・右・左と八の字に周り、最後に社殿前にて拝礼致します。



 茅の輪はいまでは夏の神社境内の風物詩となり、皆様にも馴染みの深いものとなっているかと存じます。神社によって大きさ、形、くぐり方に違いはあれども、源流は「疫病除け」の民間伝承より生じています。

 「茅の輪神事」の源流とされている最も有名有力な説は備後国風土記逸文「蘇民将来」の逸話と言われています。 旅に出た武塔神が一晩の宿を乞うた所、弟の巨旦将来(こたんしょうらい)は富裕であるのに宿を断り、兄の蘇民将来(そみんしょうらい)は家が貧しいにも拘らず快く引き受けました。
 明くる日、武塔神は蘇民将来に「実は某はこの地に疫病を齎しに来たが、そちは宿を貸してくれたので一家は災禍から除いてやる。目印として「蘇民将来」とわかるものを軒先にさげておけ。そうすれば、厄災から免れようぞ。」と伝えました。早速、蘇民将来は、一家を疫病から護るために茅萱で作った輪に、「蘇民将来」と書いた紙を貼り付け、軒先に吊るした所、巨旦将来も、村の人々も疫病で全滅したのですが、蘇民将来は難を免れたというお話です。

 このような逸話が各地に伝わり、古代・中世では、貴族を中心としてお守りサイズの茅の輪を腰に下げて疫病よけのお守りとしていたようですが、近世になると大きな茅萱の輪に竹と紙垂を添えるという現在神社で見られるような形が定着したようです。輪の中を作法のとおりにくぐることで健康でいられると考えられ、現在に至ったと言われています。



栃木県護国神社